Kinder Landホームページの背景色に
使用した、日本の伝統色を紹介します。
使用した、日本の伝統色を紹介します。
桜の花弁にイメージされる赤みを含んだ淡い紅色のこと。紅染(べにぞめ)の中で、もっとも淡い色。ほんのり酔った女性の顔や皮膚が赤みをおびた様子にも使われることで知られている。
白みを帯びた淡い緑色。日本画の顔料で鉱物の孔雀石(マカライト)を砕いて粉末にした、淡い緑色の岩絵の具。「白」は淡いの意味。奈良時代、仏画などの彩色に重用された。
布を何度も藍甕(あいがめ)に浸けては取り出し…を繰り返して、少しずつ染めていく藍染。甕覗は白い布を少し浸した程度に染めただけ、また甕をちょっと覗いただけという意味もある。
平安の頃より女性に人気の高い『藤色』と、高貴な色の象徴である『紫』を組み合わせた色名で、藤色よりも紫みが強い。大正浪漫の女性を虜にした色で『大正藤 』とも呼ばれた。
褐色を帯びた、くすんだ黄色。「衣服令」では黄より一つ上位の色として出てくる。古くから用いられた染料であるため歴史が長く、同じ桑染でもさまざまな色合いのものがある。